[ファクス]画面
製品のファクス機能に関する情報を設定または表示します。 この情報は、複合機などの一部対象機種のみ表示されます。通信しているデバイスにより表示項目が異なります。
[基本]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[基本]
ファクス通信するための基本情報を設定します。
項目
|
説明
|
回線種別
|
電話回線の種別を選択します。通常は[PSTN]を選択します。電話交換機などがある環境の場合に[PBX]を選択します。
|
ND回線接続
|
ナンバーディスプレイ回線へ接続するかどうか選択します。ただし、通信相手の番号を取得、表示する機能はありません。
|
外線切り替え番号
|
[回線種別]で[PBX]を選択したときに、外線に接続する際に入力するダイヤル番号を選択します。[0]〜[9]、[*]、[#]、[しない]から選択します。
|
ダイヤル種別
|
プッシュ回線かダイヤル回線か選択します。[トーン]、[10PPS]、[20PPS]から選択します。
|
自局番号(名称)
|
自局を示す名称を入力します(20文字以内)。
|
自局番号(番号)
|
自局の電話番号を入力します(20文字以内の半角数字と空白および+)。
|
スピーカー音量
|
電話回線使用時の音量を調整することができます。[Off]、[1]、[2]、[3]から選択します。
|
ファクスレポート印刷言語
|
ファクスレポートを印刷する際の言語を選択できます。[日本語]、[英語]から選択します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[回線]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[回線]
ファクス通信するための回線情報を設定します。
項目
|
説明
|
接続回線
|
ファクス回線タイプを設定します。
|
外線発信番号
|
外線発信番号を設定します。接続回線が[構内交換機(PBX)]の場合のみ設定可能です。
|
エラー訂正(ECM)
|
エラー訂正(ECM)する/しないを設定します。
|
ファクス通信モード
|
ファクス通信モードを設定します。
|
ダイヤルトーン検出
|
ダイヤルトーンの検出を行うか設定します。
|
ダイヤル種別
|
ダイヤルの種別を設定します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[送信]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[送信]
ファクスを送信するための情報を設定します。
項目
|
説明
|
オートリダイヤル回数
|
送付先の機器が通話中などで接続できないとき、指定時間待った後、再びダイヤルする回数を設定します。0〜10回の範囲で入力します。
|
発信元記録
|
送付データの上部に、年月日/曜日/時間/発信元名/自局番号/ページ数(分数表示)を入れます。
|
優先原稿サイズ
|
ファクス送信時、原稿サイズを[自動]に設定した状態で、複合機が検知できないサイズの原稿が給紙されたときに、[優先原稿サイズ]のサイズを適用して送信します。[なし]を選択した場合は、エラーが発生します。
|
PC-FAX送信機能
|
コンピューターからアプリケーションを使用したファクス送受信機能を使用する/しないを設定します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[送信]-[基本]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[送信]-[基本]
ファクスを送信するための情報を設定します。
項目
|
説明
|
PC-FAX送信機能
|
コンピュータからアプリケーションを使用したファクス送受信機能を使用する/しないを設定します。
|
回転送信
|
原稿の向きを自動で回転させ送信する/しないを設定します。
|
バッチ送信
|
とりまとめて送信をする/しないを設定します。
|
クイックメモリー送信
|
送信データをメモリーに保存し、保存済みデータから送信して、保存と送信を並行して行う/行わないを設定します。
|
送信失敗文書保存
|
送信の失敗時、送信に失敗した文書を保存する/しないを設定します。
|
自動リダイヤル回数
|
自動リダイヤルの回数を設定します。
|
自動リダイヤル間隔
|
自動リダイヤルの間隔を設定します。
|
発信元名
|
発信元を示す名称を設定します。
|
その他の発信元名
|
その他の発信元を示す名称を設定します。
|
[設定]ボタン
|
その他の発信元名の設定ダイアログを開きます。
|
発信元番号
|
発信元の電話番号を設定します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[その他の発信元名]画面
項目
|
説明
|
[編集]ボタン
|
選択した登録情報を編集するダイアログを表示します。
|
[削除]ボタン
|
選択した登録情報を削除します。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[発信元の編集]画面
項目
|
説明
|
ID
|
編集中の発信元名の登録番号を表示します。
|
発信元名
|
発信元を示す名称を入力します。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[送信]-[送信ボックス]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[送信]-[送信ボックス]
送信ボックスの情報を設定します。
項目
|
説明
|
ボックスパスワード
|
送信ボックスのアクセス用パスワードを設定します。
|
[変更]ボタン
|
送信ボックスパスワードの設定ダイアログを開きます。
|
ポーリング送信ボックスパスワード
|
ポーリング送信ボックスのアクセス用パスワードを設定します。
|
[変更]ボタン
|
ポーリング送信ボックスパスワードの設定ダイアログを開きます。
|
ポーリング送信後自動消去
|
ポーリング送信終了後に送信文書を自動的に消去する/しないを設定します。
|
ポーリング送信終了のメール通知
|
ポーリング送信終了時に終了通知をする/しないを設定します。
|
メール通知先
|
ポーリング送信終了時の通知先を設定します。
|
[設定]ボタン
|
通知先の設定ダイアログを開きます。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[パスワード設定]画面
項目
|
説明
|
新しいパスワード
|
認証で使用するパスワードを入力します。
|
パスワードの再入力
|
確認のために新しいパスワードを再入力します。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[宛先設定]画面
項目
|
説明
|
表示グループ
|
宛先の選択対象となるグループを表示します。
|
"よく使う宛先"を表示する
|
チェックを入れると、[よく使う宛先]に設定してある宛先に絞ってリスト表示します。
|
選択 >
|
宛先を選択状態にします。
|
< 解除
|
選択中の宛先を解除します。
|
[検索]ボタン
|
検索対象を選択、検索文字列を入力して[検索]ボタンを押すことで、リストの宛先を検索条件に該当する宛先に絞って表示します。
|
[クリア]ボタン
|
リストの宛先の検索状態をリセットします。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[送信]-[掲示板ボックス]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[送信]-[掲示板ボックス]
掲示板ボックスの情報を設定します。
項目
|
説明
|
[編集]ボタン
|
選択した登録情報を編集するダイアログを表示します。
|
[削除]ボタン
|
選択した登録情報を削除します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[掲示板ボックスの編集]画面
項目
|
説明
|
ID
|
編集中の掲示板ボックスの登録番号を表示します。
|
状態
|
掲示板ボックスの使用状態を表示します。
|
名称
|
掲示板ボックスの名称を設定します。
|
ボックスパスワード
|
掲示板ボックスのアクセス用パスワードを設定します。
|
[変更]ボタン
|
掲示板ボックスパスワードの設定ダイアログを開きます。
|
Fコード
|
Fコード通信に使用するFコードを設定します。掲示板ボックスに文書登録がある場合は設定できません。
|
Fコードパスワード
|
Fコード通信に用いるFコードパスワードを設定します。掲示板ボックスに文書登録がある場合は設定できません。
|
文書送信後自動消去
|
文書送信終了後に送信文書を自動的に消去する/しないを設定します。
|
文書送信後終了通知
|
文書送信終了後に終了通知する/しないを設定します。
|
メール通知先
|
文書送信後終了通知の通知先を設定します。
|
[設定]ボタン
|
通知先の設定ダイアログを開きます。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[基本]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[基本]
ファクスを受信するための情報を設定します。
項目
|
説明
|
給紙口
|
出力用紙をどの給紙装置から給紙するか選択します。[自動]に設定すると受信した原稿サイズと同じサイズの用紙がセットされている給紙装置から給紙します。 装着されているカセットもしくはトレイのみが選択できます。装着されていない給紙装置は表示されません。
|
両面印刷
|
ファクスを出力する際、両面印刷するか選択します。
|
受信モード
|
受信モードを選択します。
|
自動切替
|
指定した時間、外付け電話機を呼び出してから、複合機が応答してファクスデータを受信します。
|
ファクス専用
|
外付け電話の呼び出し音が1〜2回鳴ってから、自動的にファクス受信を開始します。
|
電話専用
|
外付け電話機を呼び出し続けます。ファクス受信しません。
|
TAM
|
留守番電話の応答中にファクス信号を検出した場合、ファクス受信に切り替わる機能です。
|
外付電話呼出時間
|
[受信モード]で[自動切替]を選択した際に、接続されている電話機の呼び出し秒数を設定します。呼び出し秒数を過ぎると、複合機が自動的に応答してファクスデータを受信できる状態にします。
|
外付電話呼出回数
|
ファクスが自動応答するまでの呼び出し回数を設定します。
|
自動縮小
|
[する]を選択すると、受信したファクスデータが印刷範囲を超えていたときに、自動的にデータを縮小して印刷範囲内に収めます。[しない]を選択すると、受信したファクスデータは元サイズのまま印刷されます。受信ファクスデータが切れて印刷されることがあります。
|
受信ファクス出力先
|
ファクスデータを受信した際の出力先を選択します。
|
印刷
|
プリント部から印刷します。
|
保存先
|
あらかじめ設定されたフォルダーに保存されます。
|
メール
|
あらかじめ設定された宛先にメールで添付データとして送信されます。
|
転送
|
設定した転送先電話番号へファクスを転送します。
|
転送先電話番号
|
ファクスを転送する電話番号を設定します。
|
メモリー受信機能を有効にする
|
チェックを付けると受信したファクスデータをメモリーに保存し、出力しません。
|
メモリー受信開始時間
|
メモリー受信機能を有効にする時間帯を設定します。
|
メモリー受信終了時間
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
メモリー受信
項目
|
説明
|
メモリー受信機能を有効にする
|
チェックを付けると受信したファクスデータをメモリーに保存し、出力しません。
|
メモリー受信開始時間
|
メモリー受信機能を有効にする時間帯を設定します。
|
メモリー受信終了時間
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[保存先]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[保存先]
受信ファクスをサーバーに保存するための情報を設定します。
項目
|
説明
|
名称
|
受信したファクスデータの保存先の登録名を入力します(20文字以内)。
|
ヨミガナ
|
名称のヨミガナを入力します(20文字以内の半角文字A-Za-z0-9@,._/-*#!";:`=│'?$%&+¥^~()[]{}<>空白 、。"º 半角カタカナ )。
|
保存先指定
|
保存するフォルダーのパスを入力します(107文字以内)。
|
保存先ユーザー名
|
保存先サーバーに登録されている認証ユーザー名を入力します(30文字以内)。 文字列に¥を含むときは、ドメイン名形式として扱います。ドメイン名は1〜15文字までの範囲で入力してください。
|
保存先パスワード
|
認証ユーザーのパスワードを入力します(20文字以内)。 書き込み専用項目のため現在の設定値は取得できません。 [保存先ユーザー名]を空白以外に変更したときに入力が必要です。 [保存先ユーザー名]を空白にしたときはクリアされます。
|
接続テスト [実行]ボタン
|
上記の設定で指定のフォルダーにアクセスし、結果を表示します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[保存先]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[保存先]
受信ファクスをサーバーに保存するための情報を設定します。
項目
|
説明
|
空白行は表示しない
|
チェックを付けると登録されている情報のみ表示します。
|
[編集]ボタン
|
一覧から登録されている情報を選択して[編集]をクリックします。[メールアドレスの編集]画面が表示され、[名称]、[ヨミガナ]、[メールアドレス]を編集できます。
|
[削除]ボタン
|
登録済みの情報を削除します。一覧から登録されている情報を選択して[削除]をクリックします。
|
[インポート]ボタン
|
情報が記載されたファイルを読み込みます。
|
[エクスポート]ボタン
|
登録してある情報をSYLK形式ファイルとして保存できます。
|
接続テスト:[実行]ボタン
|
[実行]をクリックするとメールサーバーへ接続確認します。確認の結果が表示されます。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[保存先フォルダーの編集]画面
項目
|
説明
|
番号
|
保存フォルダーの一覧で選択した番号が表示されます。
|
名称
|
保存先として指定するフォルダーの名称を入力します(Unicodeで表すことができる文字20文字以内)。
|
インデックス
|
保存先フォルダー名称のインデックスを入力します(20文字以内の次の半角文字と空白A-Za-z0-9@,._/-*#!";:`=│'?$%&+¥~()[]{}<> 、。"゜^と半角カタカナ )。インデックスには、名称のヨミガナなどを入力します。
|
ファイル共有方式
|
保存先フォルダーとの通信に使用するプロトコルにMS Network(SMB)かFTPかを選択します。 FTP対応モデルのみ表示されます。
|
ホスト名
|
FTPサーバー名を入力します(制御コードと/以外のUnicodeで表すことができる文字1〜107文字)。 ファイル共有方式でFTPを選択したときのみ入力できます。
|
フォルダーパス
|
サーバー上のフォルダーのパスを入力します(制御コードと"*:;<>?│ 以外のUnicode で表すことができる文字1 〜 107 文字)。 ファイル共有方式でMS Network(SMB)を選択したときは、先頭に「¥¥」が必要です。 ファイル共有方式でFTPを選択したときは、以下の形式で指定します(フォルダーパスは省略可能です)。 //“ホスト名”/“フォルダーパス”
|
Anonymous
|
anonymous FTP(匿名FTP)にするかどうかを設定します。チェックを付けると認証ユーザー名を「Anonymous」に設定します。 ファイル共有方式でFTPを選択したときのみ設定できます。
|
認証ユーザー名
|
保存先サーバーに登録されている認証ユーザー名を入力します(制御コードと"*+/:;<=>?[]│以外のUnicodeで表すことができる文字30文字以内)。文字列に¥を含むときは、ドメイン名形式として扱います。ドメイン名は1〜15文字までの範囲で入力してください。
|
認証パスワード
|
認証ユーザーのパスワードを入力します(制御コード以外のUnicodeで表すことができる文字20文字以内)。 書き込み専用項目のため現在の設定値は取得できません。 [認証ユーザー名]を空白にしたときはクリアされます。
|
ポート番号
|
FTP通信時のポート番号を入力します(1〜65535の整数)。 整数以外は入力できません。 ファイル共有方式でFTPを選択したときのみ設定できます。
|
PASVモードを使用する
|
FTP通信時にPASVモードを使用するかどうかを設定します。 ファイル共有方式でFTPを選択したときのみ設定できます。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[メール]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[メール]
受信したファクスデータをメールで送る際の情報を設定します。
メール設定
項目
|
説明
|
添付ファイル最大サイズ
|
受信したファクスデータをメールに添付する際の最大サイズを選択します。
|
件名
|
メールの件名を設定します(64文字以内の半角英数)。
|
接続テスト [実行]ボタン
|
[実行]をクリックするとメールサーバーへ接続確認します。確認の結果が表示されます。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
メールアドレス
メールアドレスは10件まで登録できます。
項目
|
説明
|
添付ファイル最大サイズ
|
受信したファクスデータをメールに添付する際の最大サイズを選択します。
|
件名
|
メールの件名を設定します(64文字以内の半角英数)。
|
接続テスト [実行]ボタン
|
[実行]をクリックするとメールサーバーへ接続確認します。確認の結果が表示されます。
|
空白行は表示しない
|
チェックを付けると登録されている情報のみ表示します。
|
[編集]ボタン
|
一覧から登録されている情報を選択して[編集]をクリックします。[メールアドレスの編集]画面が表示され、[名称]、[ヨミガナ]、[メールアドレス]を編集できます。
|
[削除]ボタン
|
登録済みの情報を削除します。一覧から登録されている情報を選択して[削除]をクリックします。
|
[コピー]ボタン
|
登録済みの情報をコピーします。一覧から登録されている情報を選択して[コピー]をクリックします。
|
[貼り付け]ボタン
|
コピーした情報を貼り付けます。一覧から登録されていない欄を選択して[貼り付け]をクリックします。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[メールアドレスの編集]画面
項目
|
説明
|
番号
|
メールアドレスの一覧で選択した番号が表示されます。
|
名称
|
ファクスをメールに添付して送信する際に、宛先として指定する名称を入力します(20文字以内)。
|
ヨミガナ
|
名称のヨミガナを入力します(20文字以内の次の半角文字A-Za-z0-9@,._/-*#!";:`=│'?$%&+¥^~()[]{}<>空白 、。"º 半角カタカナ )。
|
メールアドレス
|
ファクスデータを送付するメールアドレスを入力します(64文字以内の半角英数および次の記号!#$%&'*+-./=?^_{│}~@ )。先頭に . を使用するとエラーが発生します。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[基本]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[基本]
ファクスを受信するための情報を設定します。
項目
|
説明
|
受信モード
|
受信モードを設定します。
|
リモート受信
|
リモート受信機能を使う場合[有効]を選択します。
|
起動コード
|
リモート受信機能が有効の場合に使用する受信コードを設定します。
|
呼び出し回数
|
着信時の電話呼び出し回数を設定します。
|
DRD
|
DRDを設定します。
|
ナンバーディスプレイ対応
|
ナンバーディスプレイ機能を設定します。
|
電話呼び出し回数
|
仮受け自動切替モード時の電話呼び出し回数を設定します。
|
受信用紙サイズ宣言
|
カセット設定とは関係なく、受信可能とする用紙サイズを設定します。「自動」に設定すると、カセット設定に合わせた用紙サイズで受信します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[受信ファクスの処理]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[受信ファクスの処理]
受信したファクスの処理に関する設定をします。
項目
|
説明
|
受信ボックスに保存
|
受信したファクスを受信ボックスへ保存する設定をします。
|
メモリー受信開始時間
|
受信を開始する時間を設定します。
|
メモリー受信終了時間
|
受信を終了する時間を設定します。
|
外部メモリーに保存
|
受信したファクスを外部メモリーへ保存する設定をします。
|
PC-FAXで受信
|
PC-FAX機能でファクスを受信する設定をします。
|
転送
|
受信したファクスを転送する設定をします。
|
転送先
|
受信したファクスの転送先を設定します。
|
[設定]ボタン
|
転送先の設定ダイアログを表示します。
|
転送失敗時の保存先
|
受信したファクスの転送に失敗した場合の保存先を設定します。
|
Eメール転送時の件名
|
メールの件名を設定します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
処理終了のメール通知
|
受信
|
受信終了時に終了通知する/しないを設定します。
|
印刷
|
受信印刷終了時に終了通知する/しないを設定します。
|
外部メモリーに保存
|
外部メモリー保存終了時に終了通知する/しないを設定します。
|
転送
|
受信の転送終了時に終了通知する/しないを設定します。
|
メール通知先
|
終了通知先を設定します。
|
[設定]ボタン
|
通知先の設定ダイアログを表示します。
|
印刷
|
印刷設定
|
受信文書の印刷設定をします。
|
[設定]ボタン
|
印刷設定ダイアログを表示します。
|
[印刷設定]画面
項目
|
説明
|
自動縮小印刷
|
自動縮小印刷機能を使用する/しないを設定します。
|
自動回転印刷
|
自動回転印刷機能を使用する/しないを設定します。
|
代行出力
|
受信した文書サイズに最適な出力用紙がない場合に、異なる用紙へ代わりに印刷する機能の設定をします。
|
分割時の重ね印刷
|
分割印刷時の重ね印刷機能を使用する/しないを設定します。
|
重ね印刷量
|
分割印刷時の重ね印刷量を設定します。
|
分割後の印刷破棄
|
分割印刷時の印刷破棄機能の設定をします。
|
破棄のしきい値
|
分割印刷時の印刷破棄のしきい値を設定します。
|
受信情報印字
|
受信文書を印刷する時に、受信情報を印字する/しないを設定します。
|
正順出力
|
印刷時の出力順序を正順出力にする/しないを設定します。
|
両面印刷
|
両面印刷機能を使用する/しないを設定します。
|
両面印刷綴じ方向
|
両面印刷時の綴じ方向を設定します。
|
印刷開始タイミング
|
受信した文書の印刷開始タイミングを設定します。
|
印刷停止時間
|
印刷停止時間指定機能を使用する/しないを設定します。
|
停止する時刻
|
印刷停止機能の開始時刻を設定します。
|
再開する時刻
|
印刷停止機能の終了時刻を設定します。
|
動作音低減モード
|
動作音低減機能を使用する/使用しないを設定します。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[条件出力]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[条件出力]
不特定多数の相手から大量のファクス文書を受信したときに自分宛の文書を探す手間を省きたいときや、機密性の高い文書を他の文書と区別して扱いたいときなどに条件を設定します。
項目
|
説明
|
[編集]ボタン
|
選択した登録情報を編集するダイアログを表示します。
|
[削除]ボタン
|
選択した登録情報を削除します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[条件の編集]画面
項目
|
説明
|
この条件出力を有効にする
|
この条件出力を有効にするときにチェックを付けます。
|
ID
|
編集中の条件の登録番号を表示します。
|
名称
|
条件の名称を設定します。
|
条件設定
|
条件の設定をします。
|
[設定]ボタン
|
条件設定ダイアログを表示します。
|
処理方法
|
処理方法の設定をします。
|
[設定]ボタン
|
処理方法の設定ダイアログを表示します。
|
処理終了のメール通知
|
処理終了時の終了通知機能の設定をします。
|
[設定]ボタン
|
処理終了時のメール通知設定ダイアログを表示します。
|
条件出力結果レポート
|
条件出力の結果レポートを出力するかの設定をします。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[条件設定]画面
項目
|
説明
|
相手先電話番号一致
|
判定方式
|
相手先電話番号一致の判定方式を設定します。
|
電話番号
|
判定する電話番号を設定します。
|
Fコード一致
|
判定方式
|
Fコード一致の判定方式を設定します。
|
Fコード
|
判定するFコードを設定します。
|
Fコードパスワード一致
|
判定方式
|
Fコードパスワードの判定方式を設定します。
|
Fコードパスワード
|
判定するFコードパスワードを設定します。
|
条件適用時間の設定
|
条件の適用時間を設定する/しないを設定します。
|
適用開始時刻
|
条件の適用を開始する時刻を設定します。
|
適用終了時刻
|
条件の適用を終了する時刻を設定します。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[処理方法]画面
項目
|
説明
|
ボックスに保存
|
ボックスに保存をする/しないを設定します。
|
保存先
|
ボックスの保存先を設定します。
|
外部メモリーに保存
|
外部メモリー保存をする/しないを設定します。
|
転送
|
転送をする/しないを設定します。
|
転送先
|
転送先を設定します。
|
[設定]ボタン
|
転送先設定ダイアログを表示します。
|
印刷
|
印刷をする/しないを設定します。
|
処理失敗時の動作
|
設定した処理方法で失敗した場合の動作を設定します。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[処理終了のメール通知]画面
項目
|
説明
|
受信
|
受信終了時にメール通知する/しないを設定します。
|
外部メモリー保存
|
外部メモリー保存終了時にメール通知する/しないを設定します。
|
転送
|
転送終了時にメール通知する/しないを設定します。
|
印刷
|
印刷終了時にメール通知する/しないを設定します。
|
メール通知先
|
終了通知先を設定します。
|
[設定]ボタン
|
通知先設定ダイアログを開きます。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[迷惑ファクス防止]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[迷惑ファクス防止]
迷惑なファクスを受信したくないときに設定をします。
項目
|
説明
|
着信拒否
|
拒否番号リスト
|
拒否番号リストにある番号からのファクスを着信拒否する/しないを設定します。
|
非通知
|
非通知からのファクスを着信拒否する/しないを設定します。
|
ファクス受信拒否
|
拒否番号リスト
|
拒否番号リストにある番号からのファクスを受信拒否する/しないを設定します。
|
非通知
|
非通知からのファクスを受信拒否する/しないを設定します。
|
アドレス帳未登録
|
アドレス帳に未登録の番号からのファクスを受信拒否する/しないを設定します。
|
[編集]ボタン
|
選択した登録情報を編集するダイアログを表示します。
|
[削除]ボタン
|
選択した登録情報を削除します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[拒否番号リスト設定]画面
項目
|
説明
|
ID
|
編集中の拒否番号の登録番号を表示します。
|
ファクス番号
|
拒否するファクス番号を設定します。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[受信ボックス]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[受信ボックス]
受信ボックスの情報を設定します。
項目
|
説明
|
ボックスパスワード
|
受信ボックスパスワード機能の有効/無効を設定します。
|
ボックスパスワード
|
受信ボックスのアクセス用パスワードを設定します。
|
[変更]ボタン
|
受信ボックスパスワードの設定ダイアログを表示します。
|
容量限界時の動作
|
受信ボックスの容量が限界になった場合の動作を設定します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[受信]-[親展ボックス]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[受信]-[親展ボックス]
親展ボックスの情報を設定します。
項目
|
説明
|
[編集]ボタン
|
選択した登録情報を編集するダイアログを表示します。
|
[削除]ボタン
|
選択した登録情報を削除します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[親展ボックスの編集]画面
項目
|
説明
|
ID
|
編集中の親展ボックスの登録番号を表示します。
|
状態
|
親展ボックスの使用状態を表示します。
|
名称
|
親展ボックスの名称を設定します。
|
ボックスパスワード
|
親展ボックスのアクセス用パスワードを設定します。
|
[変更]ボタン
|
親展ボックスパスワードの設定ダイアログを開きます。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[レポート]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[レポート]
ファクスのレポートに関する設定をします。
項目
|
説明
|
転送結果レポート出力
|
転送結果レポートの出力設定をします。
|
原稿バックアップエラーレポート出力
|
原稿バックアップエラー時のレポートを出力する/しないを設定します。
|
結果レポート内画像添付
|
レポートへ画像を添付するかの設定をします。
|
レポート形式
|
レポートの形式を設定します。
|
レポート出力先
|
レポート出力先を設定します。
|
転送先(レポート出力先が[転送]のとき)
|
レポート出力先で「転送」を選択した場合の転送先を設定します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[通信管理]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[通信管理]
ファクスの動作の結果を示すレポートをどのタイミングで取得するか選択できます。
項目
|
説明
|
通信レポート
|
送受信の合計などの通信レポートを印刷できます。[通信管理+受信出力先]、[通信管理のみ]、[しない]から選択します。
|
送信レポート
|
ファクス送信が完了した際にレポートを印刷できます。[常時]、[エラー時のみ]、[なし]から選択します。
|
同報レポート
|
グループ送信が完了した際にレポートを印刷できます。[常時]、[エラー時のみ]、[なし]から選択します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[詳細]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[詳細]
ファクス機能の各種動作を設定します。
項目
|
説明
|
ポーズ時間
|
ファクス宛先番号にポーズ記号"−"を入力したときのポーズ時間を設定します。通常は変更しないでください。
|
回線特性
|
複合機と接続する電話回線の電圧特性を設定します。ファクスモードに切り替えた際に[外付け電話使用中]の表示が出てしまうときに、設定を変更すると問題が解決することがあります。通常は変更しないでください。
|
トーン時間
|
ダイヤル種別=トーンのときにダイヤルトーンを発する間隔を設定します。ファクス送信先の番号が正しいのに正常につながらないときに、設定を変更すると問題が解決することがあります。通常は変更しないでください。
|
トーン間隔
|
ダイヤル種別=トーンのときにダイヤルトーンを発する間隔を設定します。ファクス送信先の番号が正しいのに正常につながらないときに、設定を変更すると問題が解決することがあります。通常は変更しないでください。
|
V.34機能
|
スーパーG3(V.34)機能を使用した高速なファクス通信を優先的に使用します。回線の状態によりスーパーG3機能を利用した高速な通信でエラーが発生する際に[Off]に設定すると改善されることがあります。通常は変更しないでください。
|
着信レベル1
|
ファクス着信時の信号レベルを設定します。本項目はファクス受信モードが自動切替、電話専用、ファクス専用に設定されている場合に限り有効です。通常は変更しないでください。
|
着信レベル2
|
ファクス着信時の信号レベルを設定します。本項目はファクス受信モードがTAMに設定されている場合に限り有効です。通常は変更しないでください。
|
送出レベル
|
ファクス信号の送出レベルを設定します。通常は変更しないでください。
|
通信詳細レポート
|
通信管理レポートとは別に、1件ごとに通信内容の詳細なレポートを出力します。本機能は主に通信障害の発生時にエラーの内容を確認するために利用する機能です。通常は変更しないでください。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[セキュリティー]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[セキュリティー]
ファクスのセキュリティー設定をします。
項目
|
説明
|
直接ダイヤル制限
|
直接ダイヤルの制限方法を選択します。
|
宛先一覧確認
|
送信時に送信宛先の一覧を確認するかどうかを設定します。
|
バックアップデータ自動消去
|
バックアップデータを自動で消去するか設定します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[ファクス番号]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[ファクス番号]
短縮ナンバー、グループナンバーなどのファクス番号を製品から取り込み、編集します。
項目
|
説明
|
表示グループ
|
グループを選択すると選択したグループに登録されているナンバーのみが一覧に表示されます。
|
[グループ名の編集]
|
[グループ名の編集]画面が表示されます。グループ名の登録、変更ができます。
|
空白行は表示しない
|
チェックを付けると登録されている情報のみ表示します。
|
[編集]ボタン
|
一覧から登録されている情報を選択して[編集]をクリックします。[ファクス番号の編集]画面が表示され、[名称]、[ヨミガナ]、[番号]の編集とクイックダイヤルへの登録、グループダイヤルへの登録ができます。
|
[削除]ボタン
|
登録済みの情報を削除します。一覧から登録されている情報を選択して[削除]をクリックします。
|
[コピー]ボタン
|
登録済みの情報をコピーします。一覧から登録されている情報を選択して[コピー]をクリックします。
|
[貼り付け]ボタン
|
コピーした情報を貼り付けます。一覧から登録されていない欄を選択して[貼り付け]をクリックします。
|
[インポート]ボタン
|
情報が記載されたファイルを読み込みます。
|
[エクスポート]ボタン
|
登録してある情報をSYLK形式ファイルとして保存できます。
|
宛先設定全削除 [実行]ボタン
|
[実行]をクリックすると登録されている短縮ナンバー、グループナンバーなどのファクス番号をすべて削除して[デバイスのプロパティー]画面を閉じます。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[ファクス番号の編集]画面
項目
|
説明
|
短縮ダイヤル番号
|
一覧で選択した番号が表示されます。
|
名称
|
受信したファクスをメールに添付して送信する際に、宛先として指定する名称を入力します(16文字以内)。
|
インデックス
|
名称のインデックスを入力します(8文字以内の次の半角文字A-Za-z0-9@,._/-*#!";:`=│'?$%&+¥^~()[]{}<>空白 、。"º 半角カタカナ )。
|
ヨミガナ
|
名称のヨミガナを入力します(8文字以内の次の半角文字A-Za-z0-9@,._/-*#!";:`=│'?$%&+¥^~()[]{}<>空白 、。"º 半角カタカナ )。
|
番号
|
登録するファクス番号を入力します(50文字以内の半角数字0から9までと半角記号*#-> )。
|
所属クイックダイヤル番号
|
登録する複合機の操作パネル上のクイックダイヤルボタンを01〜12の中から選択します。複数選択できます。
|
所属グループダイヤル番号
|
登録するグループダイヤルをG01〜G20の中から選択します。複数選択できます。
|
[OK]ボタン
|
設定を保存して前の画面に戻ります。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
[ユーザーデフォルト]画面
画面の表示方法:
[デバイス]-[設定開始]-[ファクス]-[ユーザーデフォルト]
ファクス機能の項目のデフォルト値を任意の値に設定することができます。
項目
|
説明
|
画質
|
送信原稿読み取り時の解像度を設定します。
|
原稿種類
|
送信原稿読み取り時の原稿種類を設定します。
|
濃度
|
送信原稿読み取り時の濃度を設定します。
|
背景除去
|
送信原稿読み取り時の背景除去の設定をします。
|
シャープネス
|
送信原稿読み取り時のシャープネス調整の設定をします。
|
原稿サイズ(原稿台)
|
送信原稿の原稿台読み取り時の原稿サイズを設定します。
|
ADF自動両面
|
送信原稿のADF読み取り時に自動で両面する/しないを設定します。
|
ダイレクト送信
|
ダイレクト送信する/しないを設定します。
|
ADF原稿追加
|
送信原稿のADF読み取り時に原稿継ぎ足しをする/しないを設定します。
|
通信結果レポート
|
ファクス送信が完了したときのレポート出力の設定をします。
|
発信元情報の付加
|
発信元情報を付加をする/しないを設定をします。
|
発信元情報の切替
|
発信元情報のフォーマットを切り替える設定をします。
|
送信終了のメール通知
|
送信終了時にメール通知する/しないを設定します。
|
メール通知先
|
送信終了時のメール通知先を設定します。
|
[変更]ボタン
|
通知先の設定ダイアログを表示します。
|
送信原稿のバックアップ
|
送信原稿の自動バックアップをする/しないを設定します。
|
バックアップ先
|
送信原稿の自動バックアップ先を設定します。
|
[変更]ボタン
|
バックアップ先の設定ダイアログを表示します。
|
カラーモード
|
カラーモードを設定します。
|
[送信]ボタン
|
設定を保存します。
|
[キャンセル]ボタン
|
設定を取り消します。
|
|